UXDその前に

■最初に
このエントリーはDevLOVE Advent Calendar 2013 「現場」の12日目の記事になります。


■自己紹介
はじめまして、つつひです。11月21日を担当させていただきます。私、ブログって普段全く書かないんです。先日のDevLOVE甲子園2013に参加させていただいた際に、ちゃちゃきさんの熱い主張にほだされてしまい、あんまり深く考えずにこのAdvent Calendar 2013に参加してしまって、んで、やべやべ俺ブログ書いてねーぢゃんってなって、あ、でも昔はてなブログにちょっとだけ書いた記憶があるなってなって、必死にPWリマインダー使ってログインしてみたら、前のエントリ2008年5月ですって。あらま。


■MY現場
さて、私の現場はとあるIT企業のネット的なサービスを開発している部署で、日々複数の案件が行きつ戻りつ錯綜するプロジェクトのスクランブル交差点的な所です。もう少し現場のイメージが湧くようにお伝えすると、私が働いている会社では複数のWEB&アプリサービスを提供させていただいて、で、他のIT企業さん同様、非連続な成長を実現するために、イノベーションがんばれー!、と新しいサービスも割と頻繁にリリースしていたりします。なもんで、既存のサービスの保守&改善だけでなく、新しサービスの企画&立ち上げみたいなことに、私を含め多くの人たちが携わっていたりします。しかも、自他共に認める会議の多い会社で(その功罪はおいておいて)、何かのプロジェクトに参画すると、(職種にもよりますが)ふつーに10人以上の人たちと日常的にコミュニケーションを取らなければいけなかったりします。


■現場で大切にしていること
んで、私の所属するグループは、割とUXDがんばろうぜ!って感じの新しい組織だったりするんですが、私が現場でじみーに大事にしているのが、ちゃんとプロジェクトマネジメントしようよ、ということだったりします。プロジェクトマネジメントってなんぞや?という正確な定義についてはグーグル先生にお任せするとして、私の理解は

必要な人、金、時間、情報を確保&管理し、関係者との合意を得つつ、定められて期限内に、定められた品質を担保した、定められた成果物を納品する

ための活動なのかな、と思っています。私はいわゆるWebディレクター職を長らくやっているので、もともとこのあたりは業務上、強く求められていたりしたのですが、UXDやらHCDやらを意識するようになって、改めてプロジェクトマネジメントの重要性を再実感するようになりました。つか、誤解を恐れずに言うなら、納期通り成果物を提出することやら、関係者に必要な情報を共有することの方が、仕事の上ではUXDやらHCDの手法を実践するよりもはるかに重要だったりするわけです。


■郷に入りては郷に従え
ここ、とても大事だと思うのですが、自分の経験や他社さんから聞いた話を総合すると、

ワークショップやセミナーで得たフレームワークを無邪気に普段の仕事に持ち込むと、現場はまぁまぁ混乱しちゃいます

ってことが最近分かってきました。だって、現場には昔からやってきた現場のやり方があるわけですから、そこにいきなり訳の分からないユーザーテストやら発想法やら始めちゃうと、エェ?ってなっちゃうわけですよね。我々はそれが正しいと思ってやっているわけですが、現場の他の人たちはそんなこと知らない、それよりも、お前あのタスクちゃんと納期通りやれよ、って、なりますよね、そりゃ、ふつー。
郷に入りては郷に従え、ってことわざがありますが、巷をにぎわしているいろんな手法を学ぶ&身につけることはとてもとても重要なことですが、一方でそれを実践する場合には、現場のルールをちゃんと理解した上で、最適なローカライズを施す必要があると思うのです。

私のいる会社では、割と新しいことに対して柔軟な人が多いので、お、なんかおもろいことやっとるな!って関心を持ってくれることの方が多いので助かりますが、一般的な開発現場で、納期に追われる中、よく分かんないことを始められると、イヤイヤイヤってなっちゃうと思うんです。だから、ちゃんと、まずはプロジェクトをマネジメントできるようなスキルと立ち位置を確保して、その上で必要最小限のリソース(人、金、時間、情報)を使って、少しずつUXD実績を積んでいった方がいいのでは、と思ったりします。
既存プロジェクトのすげータイトなスケジュールの中で、追加の時間確保もせずに、カスタマージャーニマップやらペルソナのフルパッケージを作るんではなく、まず最初は、余った時間で社内の想定ユーザーにインタビューしてみました、くらいから始める方が、良いんぢゃないでしょうか。そしてその時は、周囲にはあんま公言せずにこっそりとやっちゃって、もしラッキーにもやった効果が出てから、いやこんな手法使ったんすよ、って鼻高々で自慢するほうがいいじゃないですかね、たぶん。

奇しくも、私の前のすえなみさんも今回のAdvent Calendarのエントリー

「現場」にはその現場のルールや文化があります。 そして「また別の現場」にもその現場のルールや文化があります。 これらはしばしば「プラクティス」や「パターン」として形式知化されて共有されますが、それをそのまま取り入れてすぐにうまくいくことなんて稀でしょう。

とおっしゃってますが、私も胸の鼓動が押さえられなくなるくらい、激しく同意だったりします。


■HCD-Netも重要だと言うとる
プロジェクトマネジメントの話に戻ると、HCD-Netでも、人間中心設計専門家のコアコンピタンスとして、プロジェクトマネジメント能力を挙げていたりするわけで、UXD的な活動をする前に、というか、やりたいからこそ、ちゃんと立派なプロマネにならなあかんなー、と思ったりするわけです。先進的な取り組みをやりたいからこそ、まずはしっかりと基礎部分を押さえておきましょう、ということですかね、ハイ。


■バトンタッチ
次回はめいどのようなものさんです。また新しい現場の話が聞けるので楽しみです!張り切ってどうぞ〜。